楽天

2014年12月13日土曜日

昨日はApolloのプリアンプ使ってみた

ギター弾いてみようギターと思い

エレキのシールドを挿して弾いてみた



音出してみたら、あらヤダこれすごい!ということで

あーでもないこーでもないとやっているうちに

気が付くともう深夜2時前。。。ヽ(´ー`)ノ



音はすごく良かったよ

具体的にどう?と言われるとよく分からんが

クッキリと聴こえていい感じだったとしか言い様がないw



Apolloの本領発揮となるユニゾンテクノロジーも試してみようと

プリアンプにNeve、API、610を挿して聴き比べをやったりした

610が好きかな〜

ほんのちょっとという感じで、激変というわけでは無いのだが

やっぱり通したほうがいい感じで聴こえると思ったのだが

Neveもいい感じで力強くなるというかなんというか

プリっとする感じに思えた

エレキにはどうかなとも思ったw



エレキギターは610が良さそうだったがね

アコギとか声とかそうゆうのをマイクで録るときに

色々使い分けるような感じだと思うが



ユニゾンテクノロジーを使う場合は

コンソールというソフトを立ち上げるんだが

ミキサーという感じでDAWのように

ルーティングはあまり自由度は高くなかった

メインモニターに必ず音を通そうとするので

色々考えてヘッドホン1、ヘッドホン2を使い分けていくと

いい感じで色々出来た



コンソール使えばレイテンシーは全くないままUADのプラグイン使える

これは凄い

ただ、ギター系のアンププラグインが弱いかな

デモも試したがあんまり好きな感じではなかった

ただ、アンプなだけだし

GuitarRIGみたいに色んなエフェクターとかの入ってる奴が

UADでも出ればいいのにね

コンソールにはUADのプラグインのみ挿せる

それはしかたがないと思うが



VSTやAUのプラグイン使うなら

結局コンソールからDAWに渡して

GuitarRIGを挿すという感じに落ち着いた

これでも遅れは感じないので全然問題ない

FireWireより速いしねw



音はすごくよかったな~

弾いてて楽しい感じ



もっと色々実験してみる

曲作りはもうちょい伸びるもようwww





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...