楽天

2014年7月6日日曜日

Thunderboltケーブル

自分はMac miniを使ってDTMやってる

FireWireにはオーディオインターフェイスをつなげてるので

UADをどうつなぐか考えた



FireWire > UAD > AudioIFこのように

デイジーチェーンで繋げたら問題なく使えた

UADのコンパネ開いて

FireWireケーブル100%のうち

UADに全部で80%使うように設定した

そこの中で9%がAudioIFが使用するようだ

80%-9%=71%がUADの使用できる帯域幅

のこりの20%はあんまり追い込むとFireWireが不安定になるんじゃないかな



直繋ぎから

間にUAD Satelliteを挟んだことにより

AudioIFにレイテンシは出てなかったみたいだけど

出来ればこの2つを別に繋ぎたかった



何故かと言うと

UADのチップ使用率に余裕があったとしても

このFireWire使用率に限界が来ると

もちろんそれ以上は使用不可になる



なので、軽いプラグインをたくさん立ち上げた時

チップ的には余裕でも

通信に渋滞が起きたらそれ以上は使用できなくなる



Mac miniは背面にFireWireとThunderbolt端子を持ってるので

FW側にAudioIF

TB側にUADとこうしたいわけだ



AppleでTB→FW変換ケーブルを安く売ってるので

それを買った

UA公式でもケーブル返還後の動作確認は取れてるので

問題はないだろうと



昨日、Appleからその変換ケーブルが来たので

繋ぎ直した

もちろん上手いこと動作して問題なかった

UADは80%フル通信出来るようになった

将来的に2台ディジーにしても問題無だろう



やっぱり音楽関係はまだFireWireが強いよ

どの機材も良い奴はだいたいFireWire接続だもん

一部Thunderbolt搭載が出始めたくらいか



というわけでMac mini買ってて良かったw

新しいMacはFireWire廃止で

全部Thunderboltに進んでるからね

もちろん変換挟めばFireWire使えるようにはなるが

メーカーの動作確認がないので

変換した場合、動かない機材の報告も見かける

今のMac miniが最後のFireWire搭載機種かもしれん。。。



USB3?

ありゃまだダメだろなw

規格がバラバラみたいだし

不安定っぽい




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...